ドラム全体を1つにまとめる!ドラムのトータルミックスのやり方!
この処理は、全てのドラムパーツの処理が終わった後のミックスです オンマイクやオフマイクをまとめて処理した後、さらに今度はそれらを全てグループでまとめます このミックスのメリットとやり方を書いていきます やり方 まずは、送…
この処理は、全てのドラムパーツの処理が終わった後のミックスです オンマイクやオフマイクをまとめて処理した後、さらに今度はそれらを全てグループでまとめます このミックスのメリットとやり方を書いていきます やり方 まずは、送…
僕がREC時よく使うのが、ドラムとギターアンプです ドラムは特にタムとの相性がいいのでほぼほぼこれ使っています ではレビューしていきます 音質はドンシャリ気味 少しだけローとハイが強調されている感じです ダイナミックマイ…
ボーカルのリバーブ処理は、音像を広げる、雰囲気を出す、など色々目的があって処理をすると思います ですがかけ過ぎると音像が埋もれる、風呂場になる、など使い方が難しくもあります 僕がよくやる処理を書いていきます インサートか…
金物に使用するのに定番なコンデンサーマイクです 通称シゴイチ レコーディングだけでなくライブなどにも使われることがあります とっても使いやすく音を狙いやすい、良いマイクです ではレビューを書いていきます 音は高域に特徴が…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア 今やDTM界のスタンダードにもなった?UAD2のプラグイン モデリングの出来としては1番じゃないか?と言われています …
アコギのミックスは、弾き語りなのか?それともアンサンブルに混ざるのかで少し処理が変わってきます マイクの本数はオンマイク(ネック側とボディ側)2本、オフマイク1本(アンビ兼全体の胴鳴り)の3本処理の1例 これは弾き語りの…
ふと考えることがあったのでちょっと記事にしています 2019年、現在の音楽でバンドって少ない気がします というか人前で楽器演奏する人が減ったなと僕は思います ずっと続けている人は続けてますし、毎回フェスなんかには出てる人…
ボーカル録りでは必ずお世話になるポップガード 金属製と布(ナイロン)製があって何がいいのかわからん!って人はこれ使えば間違いないです クリアに録れるので音質が安定するメリットもあります 特殊な構造 このポップガード金属製…
なんだと思いますか? 別に楽器をやっていない人でも、なんとなく感じることがあるはずです CDだといい感じなのに実際見ると・・・ これ以上はなんか危険な香りがするので言いませんw 僕も一応RECしたりミックスしたり、ベース…
タイトルがお中元のCMっぽい このマイクは低音が良く録れるマイクです 通称「タマゴ」と呼ばれています。形がタマゴみたいだからですねw 形だけで言えば、MD421も見た目でクジラって呼ばれますね D112今はマイナーチェン…