自分たちで音源を作ろう!生音ドラムやセルフレコーディングに必要なもの
今の時代、少しの機材が揃えられれば誰でも手軽にレコーディングが行えます 業務用の機材になるとウン百万ウン千万かかりますが、セルフなら値段そこそこ、クオリティーそこそこに音源が作れます 安くても使える僕おすすめの機材も紹介…
今の時代、少しの機材が揃えられれば誰でも手軽にレコーディングが行えます 業務用の機材になるとウン百万ウン千万かかりますが、セルフなら値段そこそこ、クオリティーそこそこに音源が作れます 安くても使える僕おすすめの機材も紹介…
定番マイクどころか、世界的に標準として使われるマイクSM58 略称ゴッパー、ゴッパチなど SHUREさんの功績は素晴らしい 僕なりにレビューします もうこれの音が基準 SM58の悪い所?強いて言えば音質は他に比べたら悪い…
レコーディングを円滑に進めるために事前準備はとても大事です これからレコーディングする人は参考程度に読んでください 準備がいいバンド、演者はエンジニア側としてとても気持ちよくお仕事できます 録る前に打ち合わせをする こと…
僕がドラムRECや、その他もろもろで使用している8chマイクプリです これのレビューが中々ないので僕が書いてみようと思いますw 音質 RMEらしくクリアな音です 無駄のない音というかマイクの音そのままな印象があります 解…
歌物では一番重要なボーカル ココの出来で全体の雰囲気が左右します ボーカリスト自体の問題も出てきますが、どうマイキングしたら一番良く録れるのかを考えることが大事です マイクは基本コンデンサーマイクを使用します 距離の確認…
ハイハットとライドシンバルってただポンとマイク立てると邪魔にしかなりません トップマイクで事足りる事が多いのですが、オーソドックスなやり方を書いていきます ハイハットの場合 中心を狙って10cm~20cmの高さで狙います…
アコースティックの楽器全般に言える事ですが、とても気を使います ドラムや、エレキギターと違って、そこまでな音量がないため、結構ノイズなどが目立つ事があります ここでいうノイズは、リズム取る時の足だったり、ギターと服が擦れ…
僕愛用のアンプでございますw 5年くらい使ってのレビューなので信用出来るかもしれない(主観) いいところと、ちょっとこれは、、、ってこと書いていきます ちなみにキャビは大体のライブハウス、スタジオに置いてあるであろうアン…
ベースアンプのマイキングはギターとほぼ同じです どう狙う?ギターのマイキング 低音は広がるので、そこに注意 マイクもベースなので、低音が録れるマイク使用します ただ違うのは、ベースはライン録音も一緒にすること(ギターもラ…
ギターのマイキングはスピーカーのフチ狙ったり内側狙ったり、色々なやり方があります マイクの角度でも音が変わってきます 基本はバランス良く録れる場所にマイクを立てる まず知らなくてはいけないのは、マイクを通ったギターの音は…