【モニタースピーカー】コスパ良し!YAMAHA MSP5 STUDIO【レビュー】

【本ページはプロモーションが含まれています】

 

こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア

 

このスピーカーなんですが、色んな意味でバランスがとれていますw

僕が、昔使っていたスピーカーでもあります

このスピーカーでミックス完パケまで普通にやってました

3年ぐらい使ってSC205にスピーカー変えたんですが、そんなに悪いスピーカーではなかったです

僕的にスピーカーは慣れれば何でもいいと思ってるんですが、そう思えるようになるには、ある程度色んなスピーカーを聞く必要があります

ではレビューしていきます

解像度はそこそこ

このそこそこの意味は、決して悪いと言う意味ではないです

てか悪かったら3年も使いませんw

ちゃんと音像は見える音です

良くも悪くもYAMAHAの音です

定番だったNS10の後継に当たるので、その系統に近い音

クセは全然違う感じしますが

中域~高域のバランスがいい

このスピーカーのおすすめポイントです

割とフラットに出ていますね

少しだけ中域引っ込んでる音ですが許容範囲ですね

この辺りが聞きやすいと、帯域の整理がしやすいです

中域~高域がごちゃごちゃすると、ジャンルによってはやかましくなりますw

人は中域~高域に耳を傾けるので、この帯域の整理は重要ですね

低音は少し厳しい

ニアフィールドモニターの宿命とも言えますが、このサイズだとローエンドは見えずらいですね

公式だと50Hz-40kHzの表記ですが、僕には70Hzぐらいまでしかわかりませんでした

トリムスイッチが付いていて、若干スピーカー側で補正できるんですが、正直あまり変わらない印象

このスピーカーで1番苦労したのは低音の処理でしたね

アナライザーで見てみると、40Hz辺りまで出ているはずなんですが、そんな感じではない聞こえ方でした

結構低音は暴れるスピーカーなので、EDMとかダンス系は辛い

100Hz辺りが膨らむ感じ

耳に圧を感じる帯域なので、低音出てるように聞こえてしまうのですが、その下がないと、全体的に割と薄い音になってしまいます

これを確認したい場合、サブウーファー使うか、プラグインで音場補正しないとですね

僕はプラグイン使ってました

補正してやると、このスピーカーこの帯域出るんだと実感できる

ただ多少音色は変わります

でも出音はフラットになる

どっちを優先するかはあなた次第w

若干MDR-CD900STに似てる

これは僕の印象ですが似てる

低音弱くて、中域引っ込んでる感じとか似てる

高域はそんなにきつくはないですが

最初の慣れない内はヘッドホンとスピーカーの音は似ている方がいいかもね

スピーカーとヘッドホンの音色が違い過ぎると、判断に困って一生ミックス終わりませんからw

まあミックスなんて時間無制限にやれれば、それはそれで終わりが無いんですけどねw

意外と重い

このスピーカー1本約8Kgあります

結構どころかかなり重いw

SC205は1本約5Kgですw

セッティングする時は気を付けて持ちましょうw

アクティブスピーカーなので、中のアンプ類が重いのかもしれません

この重さが音に影響をとか考えると負けです

多少なりとも影響はあるのですが、初めはそんなん考えないこと!

慣れてきたらこちら側へいらっしゃいw

一緒に沼へ入りましょうw

お値段

1本約25000円

大体はペアで買うと思うので、2本で約50000円ですね

これにスタンドやらインシュレーターと考えると、もう少し予算かかります

個人的にモニタースピーカーってこのぐらいからかな、って思います

高いか安いかを決めるのは個人の自由

MSP5の下のグレードにMSP3がありますが、ミックスするってなると少しキツイかも

ちょっとした確認とかには良いんですけどね

よほど慣れてないと音作りは難しいです

コスパは良いと思う

最初に色んな意味でバランスがとれていると書きましたが、どうでしょう?

低音は厳しいけど、他はそこそこな解像度

大きさもニアフィールドにはぴったり

お値段もそこそこ

 

なんとも絶妙な位置にいるスピーカーだと僕は思いますw

音のクセもそこまで感じません

極端には音色の味付けは無いです

仮にも僕はこれでミックスを受け持っていた時期があるので、使えるスピーカーには入るんではないかと思います

おわりに

スピーカー何でもいいと僕は言ってますが、その聞く環境は大事なのは忘れてはいけない

ミックスやり始めの時なんかは、わからないと思うのでこれだけは守った方がいい事があります

聞く位置を変えないこと、その場での音を耳で覚えること

それが基準になります

部屋を吸音しようが、聞く位置が毎回ずれ過ぎてしまうと、聞こえ方が変わります

ミックスはシビアに音を聞くので、音を聞き続けるとその感覚が出てくると思います

初めはこれを身に付けることおすすめします

 

Twitterのフォローもお願いします!

にっしー@REC.MIXエンジニア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です