中級クラス定番?RME FIREFACE UC!中高域の解像度が良し!
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア 中級クラスのオーディオインターフェースの定番と言えば、ユニバーサルオーディオのアポロツインか、このFIREFACE U…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア 中級クラスのオーディオインターフェースの定番と言えば、ユニバーサルオーディオのアポロツインか、このFIREFACE U…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア アナログ出しは、インターフェースのアウトからまたインに戻す、またはDAコンバーターからADコンバーターへ戻してDAWに…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア タイトルで結論が出ていますが、好きな音量で作業すれば大丈夫 色々意見はありますし、その理屈も理解できます だけど意見が…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア アンプシミュレーターは色々なものがありますが、結局使う人の好みだと言われることが多いです ですが、明らかに質に差があり…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア 標準でここまでのものがあるのはすごいですね ピッチ補正ツールは色々ありますが、比較的使いやすくて優秀だと思います 実際…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア マイクを保管する際、色々な方法があります キチンとやるならデシケーター、簡易的ならタッパーなど ぶっちゃけていえば、湿…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア 音楽制作において、吸音と防音は何故やる必要があるのか? 防音は、近隣に迷惑をかけないようにするためなのはなんとなくわか…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア ピアノのミックスですが、生音でも打ち込みでも考えることは同じ どこに音を配置するか? これが定まっていないとピアノが浮…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア DTMやミックスをしている人ならわかるでしょう マスタリングは音圧を上げる工程があることを ただそれは工程なだけであっ…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア この記事は低音の処理について書いていきます 低音と言うとキックやベースが主になっていきますが、これは全体での話 低音の…