バスドラム(キック)定番マイク!オーディオテクニカ ATM25【レビュー】
僕が大好きオーディオテクニカのATM25です キックならこれ使えば何とかなる優秀なマイクです さっそく書いていきます 周波数的には少しドンシャリ気味 低音もそこそこな量録れますが、どちらかというとハイ上がりな聞こえ方です…
僕が大好きオーディオテクニカのATM25です キックならこれ使えば何とかなる優秀なマイクです さっそく書いていきます 周波数的には少しドンシャリ気味 低音もそこそこな量録れますが、どちらかというとハイ上がりな聞こえ方です…
ミックスってEQとかコンプの使い方とかにフォーカスしがちですが、具体的にどうすれば上達するのかってわかりにくいですよね 僕も最初は何が何だかわかりませんでしたw 結果から言えばもう練習あるのみでした その練習をどんな感じ…
ボーカルのミックスのやり方は色々あります 最終的に曲の良さを決めるのはボーカルです 声質だったり、抑揚だったりメロディーラインだったりいいなと思わせる要素はたくさんあります インストは別ですが歌が良くないと人は曲を聞いて…
ベースのミックスですが、ミックスの中でも難しい分類に入ります なぜなら聞こえにくいわりに他の楽器を邪魔するから マスキング効果と戦うことになります ラインとマイク両方を録った時の処理を書いていきます マスキ…
楽器用のマイクとして定番のSM57 SM58と並んでよく使われるマイクです このマイクもどんな楽器でも良く録れます SM58と比較しながらこのマイクの事書いていきます 僕は最初疑ってました このマイクよくギターアンプ…
アンビエンスマイクは、環境音の響きを録るマイクになります このマイクを立てると、ナチュラルな響きを収録することができます 直接的に残響(リバーブ)を録る方法です コンサートホールなんかはこの響きをキレイに鳴らすために、会…
エレキギターは少しバランスが崩れるとうるさくなったり、埋もれてしまうことが多い楽器です 特にバッキングの扱い方で邪魔になるか、楽曲の華を支えてくれるかが変わってきます オーソドックスなバッキングとリードの2つ書いていきま…
トップマイクは曲に対してのイメージが大事になります そこまでシンバルが鳴らされない曲に対してはキット全体の鳴りを重視にして奥行きを作ります これでもかとシンバル叩きしばく曲なら加工してかっこよく まずトップマイクはマイキ…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア レコーディングをするのに必ず必要なマイクプリ 正式名称マイクロフォンプリアンプリファイアー レコーディング機材の中でも…
タムは低音感とアタック感のバランスが大事です 低音無さすぎると迫力に欠けるし、アタックが無いと埋もれてしまいます ドラム全体に言えますがまずはチューニングがしっかりしてないとちぐはぐな音になります ハイタム、フロアタムな…