MIXにおける音の考え方と聞き方とバランス
MIXは音のバランスが大事です。だけどもよくわからないって部分が多いものです。そもそもいいMIXってなんだ?音質どうだとか、機材の音がどうだとかは一旦置いておいて、書いてみます。 バランスに関しては聞こえ方がすべて いい…
MIXは音のバランスが大事です。だけどもよくわからないって部分が多いものです。そもそもいいMIXってなんだ?音質どうだとか、機材の音がどうだとかは一旦置いておいて、書いてみます。 バランスに関しては聞こえ方がすべて いい…
音楽やる上では欠かせないマイク。なのにそこまで気にされないマイク。自分には関係ないと思ってる人多数。これはいかん 音=マイクと言っても過言ではない いやマジで。なぜなら直接音を拾うのはほぼ100%マイクです その拾った音…
ボーカルは歌物である以上、主役です。基本歌が良くないと人は曲を聞いてくれません。楽器やってたり、曲を作ってる側からすると何とも言えない悲しい気持ちになります そうならないためにボーカルを立たせることは非常に重要になります…
ギターは色々な音色を作れるので、歪み、クリーンで分けていきます エレキ、アコギも書いていきます 周波数 エレキで80Hz~12KHz、アコギで100Hz~16KHzぐらい ギターは周波数気にするよりかは、音色とマイキング…
ベースは曲の土台を支える重要な役割です。地味とかいうとベーシストは何しでかすかわかりません。 特にキックとの絡み方で全体のグルーブ感をコントロールします 周波数 だいたい60Hz~10KHz これは4弦ベースメインの話。…
ハイハットは主にビート(拍)を作り、シンバルはアクセントを主に担う楽器です 金物なんて言われ方をするのでまとめて書きます 周波数もほとんど同じです。音色が違うくらい 高域の音は低域に比べて立ち上がりが速いのも特徴 周波数…
タムは主にフィルイン(繋ぎ)で使われる事が多い楽器です 低音が強めな印象 ドラマーによって数変わりますが、ハイタム、ロータム、フロアタムの3つが主に使われます オーソドックスなのはワンタム、ワンフロア、ワンバスのセッティ…
スネアはリズムを担うのにとても重要です 基本的には2拍、4拍でパンと叩いています スネアは叩き方で出る周波数が結構変わるので書いていきます 全体の周波数 大体80Hz~14KHzです なぜこんなに広いのか? オープンリム…
REC、MIXをする上で一番重要と言っても過言ではないキック キック自体の鳴りやビーターの素材などで多少の誤差はあるけど傾向は同じです これは生音の話 打ち込み音源はすでに音が作られているモノが多いので参考程度に キック…