存在感を足す。スネアのリバーブのかけ方
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア スネアのリバーブは基本、広がりなどを求めるのではなく、スネアに個性を持たせるためにかけることが多いです スネアの特性上…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア スネアのリバーブは基本、広がりなどを求めるのではなく、スネアに個性を持たせるためにかけることが多いです スネアの特性上…
ベース聞こえないとよく言われますが、ぶっちゃけ耳コピする中でも難易度がそこまで高くないのは実はベースです なぜなら単音だから 僕的にはギターの方がムズくね?と思いますw 耳コピができるようになるとメリットいっぱいです こ…
僕個人的に、最初の1本目って楽器をやり始めるにあたって結構大事だと思うんです 間違った選び方をしなければ楽しい楽器ライフが待っていますw 僕個人的な意見も入りますが、一応ベースを10何年弾いているので割と信憑性はあるんじ…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア 僕このマイクかなり好みですw 使い方さえ間違わなければどんな音も良く録れる 超万能な印象です ではレビューしていきます…
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア このDI良くも悪くもそのままの音です DIによる味付けはあまり感じません DIとしては割と定番なので、どうでしょう? …
キックのサウンドメイキングはかなり重要です この記事はミックスではなく、あくまで「音作り」に焦点を当てていきます 周波数なども大事ですが、キックの音そのものについて書いていきます これはアレンジの分類 音色選びは基本アレ…
未だに根強い人気を誇る歌ってみた ここからプロになった方も多数いるわけですが、初めはみんな初心者です やりたいけどどうしようと悩んでる方は是非お読みください いきなり現実を叩きつけてみるw 今人気な方々の歌ってみたは、ガ…
僕が基本メインに使っている1Ch仕様のマイクプリです これ1つで色々な質感を作れるのでかなり使えます 宅録のグレードアップにもいいと思います 真空管とトランスをブレンド出来る TUBEとTRANSと書いてあるツマミがあり…
ライブをするなら避けては通れない音響や照明関係の事 慣れてくるとこの辺りがなあなあになってきます 初心者もライブするの慣れている人も今一度確認しましょう ステージでの音作り 過剰な音作りをする場合は必ずPAさんと相談です…
ミックスプラグインの中で業界定番の地位を築いているWAVES 初めてプラグインを何か導入しようと思うとまずはWAVESがあります その中でも比較的安く、使えるプラグインがあるのでご紹介します 現役で未だに使われている も…