ベース、ギターアンプの音の作り方のキモは、出したい帯域に絞ること

【本ページはプロモーションが含まれています】

 

こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア

 

スタジオで音合わせる時、なんか音作りに納得いかないことってないですか?

これの原因は、出てる音の帯域が被りまくっているからです

一人で音作っても、スタジオではほぼ無意味と言ってもいいでしょう

全部の音を合わせながら作らないと、アンプが悪いだの、エフェクターが悪いだの機材のせいにしがちです

じゃあどうやって音作ればいいのか?を書いていきます

アンプ、エフェクターの設定はまず、つまみを真ん中にする

12時に合わせるってことですね

勘違いしないでほしいのが、ここでは周波数的なフラットにするってことではないです

つまみの振れ幅を最大限に使うためです

恐らく、この設定だといい音には多分ならないと思います

 

ここからいらないものをカットしていくのです

ここで周波数をフラットにしていきます

完璧なフラットは中々難しいので、ある程度でオーケー

これをギター、ベースどちらも同時に行います

ここから好みの音を作っていきます

ドラムを聞きながら、ベース、ギターの順番で作る

まずは低音を固めていきます

ここでベースの音色の好みが出てくると思います

ドンシャリなのか?かまぼこなのか?

さらにコンプサウンドが欲しいのか?

ここで注意なのが、エフェクターによっては通すだけで周波数がゴッソリ削られるものもあります

スーパーローが削れたり、ミドルが削れたり

これは耳で判断しましょう

メモリの数値は無視です

そもそもメモリ通りの周波数で、その帯域が動いているとは限りません

エフェクターはほとんどがアナログなので、割とこのあたりおおざっぱですw

 

ベースは低音がメインになるので、音色が決まったらとりあえずそのままで

次のギターが入ってきて、低音感がどれだけ変わるかを聞き分けます

ギターの音作りが終わったら微調整をしていきます

 

ギターの音作りもベースと同様に、好みの音色を作っていきます

ここでよくあるのが、ハイが抜けてこなくて、ブーストしてしまうこと

そう感じたら、ベースのローを少し切ってもらって、音色が変わらないくらいまでハイをカットしてもらいましょう

ギターにとっておいしい周波数帯を空けてもらう

逆にベースがローを足し始めたら、ギターがペラペラにならないくらいまでギターのローをカットする

おたがいの居場所を住み分けるのが大事です

 

カット中心にしていくと、ボリュームが下がるので、ゲインとマスターボリュームの調整をしていきます

ギターはボリューム上げるとまたハイが浮いてくることがあるので、ギターのハイを少し下げるか、逆にベースのローが足しやすくなります

ローを足すといい感じにマスキングされるので、ベースの重量感出るし、ハイも削れたように聞こえるので、この設定がハマれば一石二鳥です

音作りは、人の音を聞くのがコツ

すごい極端なこと言えば、自分の音なんかどうでもいいのですw

お互いが「あー、そういう音出すのねー。じゃー俺こーするわー。」

これぐらいの感覚でやった方が上手くいくことが多い

音作りをお互い譲る感じですね

 

ここまでやって、やっと自分の個性が出せます

これやるとどこかしらに周波数の隙間みたいなのが出てくることがあるので、そこの周波数をどう使うか?

ジャンルにもよりますが、ローミッドが空いているなら、ベースで埋めてもいいし、ギターの抜けのためにブーストしてもいい

ハイが空いているようなら、ギターソロのためにとっておくとか、ベースのアタックの部分もう少しブーストしたりと、色々あります

 

ここまで長々と書いてきましたが、ここではボリュームはベースもギターも同じぐらいに合わせておいてくださいw

音作りが終わったら、ベースとギターどっちをメインに聞かせたいのかでバランスを変えていきます

 

ちなみに書くと

バランスの黄金比みたいのがレコーディングではありまして…

ドラム、ベースで50%、ボーカルで30%、ギター、その他上物で20%

このバランスが1番聞き心地がいいであろうと言われています

あくまで理想値ですけどねw

ドラムとベースばっかり大きく聞こえるんじゃないのって数値ですが、全然そんなことなく「あ、ちょうどいい」ってなりますw

ギターって人の耳に一番聞こえやすい帯域(700hz~6Khz)が鳴っているので、これぐらいでも充分音抜けてきます

ギターソロとか勝負所はぶち上げましょうw

豆知識。キャビネットは構造上、ミドルが出しにくい

ギタリストは何となく感じているんじゃないでしょうか?

だからメサとかケトナーのアンプって人気あるんじゃないでしょうか?

最近はケンパーやらフラクタルやらがすごいですけどねw

レコーディングでも、中域にクセのあるSM57がよく使われる(僕はあまり使いませんがw)

スピーカーの構造を知るとその理由がわかるはずなので、興味ある方はググってくださいw

しょぼいスピーカーって逆にミドル出る(聞こえる)んですが、ただローとハイが削れているだけですw

おわりに

多分この記事読んでも、わからん!ってなると思いますが、試してみて下さい

自分が上げるんじゃなくて、他を下げるって大事なことだと気づくはずです

生音だといくらでも音量を上げられるので収集つかなくなります

ここは遠慮しないで言った方がいいです

だって邪魔なんだものw

言い方はありますが、下げてもらいましょう

この感覚が身に付けばどこでも思ったように音が出せるようになるので、やってみて下さい

 
Twitterのフォローもお願いします!
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です