やり方は無限大。ボーカルのミックス

【本ページはプロモーションが含まれています】

 

こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア

 

ボーカルのミックスのやり方は色々あります

最終的に曲の良さを決めるのはボーカルです

声質だったり、抑揚だったりメロディーラインだったりいいなと思わせる要素はたくさんあります

インストは別ですが歌が良くないと人は曲を聞いてくれないのです

これは僕が比較的やる方法ですが、しっかり曲と歌の混ざり具合を聞きながらやらないと同じ処理をしてもボーカルは立ちません

 

下処理

まずは、あらかたのノイズ処理です

パンチインなしで歌い切っている場合、歌っていないところは波形をカットします

そして細切れになっていくと思うので必ず頭と後ろにフェード処理を行います

この処理をしないとプチノイズの原因になります

歌の途中で入っているリップノイズなどはとりあえず後です

 

次は繋ぎ合わせです

何テイクか録っている場合、1番いいものを厳選して繋ぎ合わせていきます

これの判断は本人が行うか、ディレクターが行うか、エンジニアが行うかはしっかり決めましょう(基本ディレクター)

なあなあにすると必ず後悔します

 

繋ぎは自然に声が繋がるまでやるのでこれは折れない心が大事ですw

コツは波形が重なる部分で滑らかに山や谷を描くように繋げてやると上手くいくことが多いです

それでも繋がらない場合は気合w折れない心を持つんだw

繋げたところには必ずクロスフェード処理をします

これもやらないとプチノイズの原因になります

歌の途中で入ってしまっているノイズはプラグインである程度消せます

ですが録りの段階で入れないように録るのが1番大事です

ノイズの大きさによるんですが、大きく入っててわかりやすい場合は、ペンシルツールで波形を書き換えてやります

どこにノイズがあるかわからない場合は素直にプラグインの出番です

マスタリングソフトのWAVE LAB PROにも似たようなのが備わっています

 

ボーカルは特に下処理だけでも結構時間食いますが、ここでの妥協はクオリティを下げることになるので頑張りましょうw

むしろここが一番大事かもしれない。いわゆるエディット作業ですね

EQ処理

EQ処理はボーカリストの歌い方のクセをよく聞いてかけていきます

母音の発声と子音の発声、低域の量、などですかね

ただガッツリは掛けないのがセオリー

そもそも歌の入る隙間を空けながらミックスしていくのでガッツリかけてしまうと浮くことがあります

浮いているならよく聞こえるんじゃないの?と思いますが楽器隊と離れすぎると馴染んでいないカラオケ状態になるのであまりやりすぎないのがいいと思います

EQのポイントとしては

 

・2Khz~4Khz辺りに母音の強さ

・3Khz~5Khz辺りに子音の強さ

・100Hz~200Hz辺りに声の太さ

 

この辺りをちまちまといじっていきます

特に低音の出具合をよく聞いて馴染む様に処理をします

EQだけだとやはり限界があるので次はコンプです

コンプ処理

ボーカルはダイナミクスが大きいので丁寧に処理します

急にコンプがかかってコンプ臭くなるのはNG

僕よくやるのがオプトコンプであらかた潰して全体を慣らします

オプトはかかり方がなだらかなので強めにかけてもあまりコンプ臭さが出にくいです

この後にもう1段コンプ掛けます

これは発音のアタックを強く出すためです

1つ1つの発音を立たせてしっかり歌詞が聞き取れるようにして音像を前に出します

使うコンプは好みで構いません

これもコンプ臭くしないように処理します

似たような処理はwavesのMV2で出来ます

GOLDバンドルに入っているので持っていても損はしません

さらにEQ処理

コンプかけていくと音が多少変わるのでそれを補正します

ピンポイントで少し慣らすぐらいです

ピッチ修正とリズム修正

僕はここでやります

ある程度補正された後の方がソフトのピッチ認識がよくなります

ピッチ修正での定番ソフトはオートチューンとメロダインの二大巨頭

CubaseならVariAudioがありますね

ソフトは各々クセがあったり、音質が変わったり、グレードがあるので自分が使いたい用途に合わせて選んでいきましょう

何でもできるのを求めるなら最上位グレードを迷わず買いましょうw

必要ならばディエッサー処理

「さしすせそ」の歯擦音が耳障りな時の処理です

コンプでアタックを出すためサ行も強く出るので必要な場合使います

歯擦音は大体6Khz~8KHz辺りに出ることが多いです

あまりかけすぎるとなまった音になるので-3dbぐらいリダクションが起きればOK

細かいところは耳で判断です

オートメーション書き

ボーカルには必須です

コンプである程度潰れているので、また抑揚をつけるように書いていきます

これが時間かかるんだ・・・

 

僕自身が録ってる場合は、こんなことにならないように録りに時間かけます

ボーカルは一定の音量で出ている方がいいので僕は結構細かく書いていきます

1つ1つの発音に対して書いていきます

特に頭の発音がハッキリするように

頭の発音が聞き取りづらいとなに歌っているかわかりにくくなります

人は最初の音を耳で追って、他の音より耳を傾けます。これをカクテルパーティ現象と言います

他がうるさくても聞こうとする音は聞き取れるようにできてるんです

この心理を利用して頭の発音をしっかり出してやります

 

そんなのめんどくせぇ!楽させろ!って人は自動でオートメーション書いてくれるプラグインがございます

下にリンクあるので見てねw

 
ある程度音量を揃えてくれる優れもの
僕は結局自分で直すので使ってませんw
 

この後は空間系の処理

これはまた別記事で書きます

ボーカルはリバーブとディレイで主に距離感を作っていきます

歌ってみたでも使える

基本同じ処理をするのですが、2ミックス音源とボーカルをただ混ぜるのは意外と難しいです。といか混ぜ方は別物ですね、やってわかりましたがw

ただ混ぜて完成ならそれでも構わないのですが、処理をしっかりするとある程度自然に馴染ませることができるのでやって損はない

ボーカル処理は奥が深い

楽器も個体で音違いますがある程度同じ処理でも上手くいくことが多いですが、ボーカルは人が変われば声変わるので処理がほとんど変わります

EQ必要じゃなかったり、コンプかけずに全てオートメーションで書いたり(できればもうやりたくないw)その人に合った処理をイメージできるかが大事になります

逆にEQで15dBくらいカットするなんてのもザラです

それぐらいカットしないと、思った音像にならなかったので

多分録り方が雑だったんでしょう

 

ボーカルは時間かけられるならかけて処理した方がいい結果になることが多いです

特にピッチ修正なんかは下手したら1日かけてもいいと個人的に思います

元から上手い人は必要ないですが、少しの補正で使うので恐らく世に出ている90%ぐらいはピッチ修正かかってます(こだわりでしない人も中にはいる)

頼り切るのはダメですが、キチンとさせる意味ではどんどん使っても何も悪くありません

結局色んな人をミックスするのが上達の近道です

ノイズ処理はこれ

ピッチ修正はこれ

オートメーション楽したい人はこれw

微調整は必要だけどねw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です