【本ページはプロモーションが含まれています】
ベースの弾き方により、音は変わっていきます
細くなったり、ムラが出来たり
これらは全て弾き方に問題があります
しっかりした弾き方を身に付ければ、指1つで音色のコントロールが可能になります
そんな弾き方のコツを書いていきますが、思いっきり物理感満載な記事になると思いますw
この物理感満載な記事の内容を理解して、体で覚えさせれば、間違いなく太い音が出せる
これ以上感覚ではどうにもならない事を、知識を身に付ける事により解決することがたくさんあります
では書いていきます
そもそも太い音って?
この太い音って人によって感覚がスゲー異なります
単純に低音が出ているのか、存在感があるのか、なんか太く聞こえるとかだいぶあいまいですw
この記事の太い音の定義は、存在感でいきます
ベースにとっておいしい周波数が満遍なく出ている音
これで行きますw
まずはフォームの確認
ベースを弾くときにストラップをつけたり、座って弾く時もあるかと思います
ここで共通するのは、構えた時にどれだけ全体の力が抜けているかです
どこか少しでも、つっぱる感じがしたらこれを直していきましょう
余計な力が入っていると、その分エネルギーが分散されるので、太い音が出しにくくなります
簡単に言えば、自分にとって一番楽なポジションを探る事です
ここで高めに構えるとか、低めに構えるとかの話が出てきます
フォームに関してはどれだけ楽にするかが大事になります
見た目重視にするならそれはそれで構いませんがw
弦に対しての指の当て方
ここから本題ですw
音を出すのは自分の指です
ここがダメだと、エフェクターを使おうが何しようが本領が発揮できません
爪の手入れもしっかりしましょう
トーンが安定します
理論上は指の面積を広くとる事により、力が無くても弦がしっかり弾かれます
指の太い人は有利です。理論上はw
指の先で弾いている人は、もう少し指を弦に対して潜り込ませるように弾くと音が変わるはずです
最初は違和感が出るかと思いますが、これも練習で慣れていきます
テンポの速い曲でも、指の当てる位置を出来るだけ変えない
これがキモ
物理的に言えば、指の当たる面積を変えないことです
僕がよくやるのが、速い曲なのに飛び弦フレーズが多い曲の時は、弦に対して水平気味に指を当てます
4弦から1弦に移動すると、どうしても1弦の指の当たり方が先っぽになって、面積が小さくなるので、指を水平にして面積を増やしています
こうすると音ムラも少なくなり、粒が安定するのでよくやってます
ただ、練習は必要w
ピッキングの瞬間だけ力を入れるのが大事
まずは人差し指と中指の音のムラを無くす練習が必要不可欠です
どっちも同じ音で聞こえるようにひたすら練習しましょう
この練習も指の当たり方を意識するといいですよ
あとは動画を撮ってみて、自分がどう弾いているかを客観的に見るのもいいです
弾いてみたをやっている人たちは、動画編集で自分を客観的に見てるので弾き方が上手いんだと思う
ライブになるとどうなのかはわかりませんがw
弦振動を出来る限り殺さない
弦高が低いと弾きやすくなりますが、フレットに当たりやすいので振動がすぐに止まります
すなわち、音が犠牲になる
弦振動は上下運動ではなく回転運動です
円を描くように動いています
理論上はしっかり回転運動が止まらず、鳴り続ければ音が満遍なく鳴る太い音になります
弦高は高い方が太い音になります
ですが、弾きにくかったら元も子もないのでそこは自分との相談ですw
僕は割と高めだそうです
ブリッジ色々いじって自分が弾きやすい高さに合わせていますが、正確には測った事無いですw
よく弦高、高くない?と言われましたw
自分では割と普通に感じるんですけどねw
もう指ではこれ以上無理ってなったらエフェクターの出番
まずはアンプとベースだけでしっかり太い音を作る
これが出来ないと、エフェクター意味ないです
太い音が欲しいからエフェクターを使うのはある意味、無駄だと思います
音色が変わるだけなので
ものによってはどこかしらの周波数が削れすぎるので、注意
エフェクターは好みになりますw
僕も昔はエフェクター使っていましたが、今やアンプ直派なのでエフェクター使っていませんがw
太い音を出すなら、音痩せが少ないものを選ぶのが基本
僕はどうしても音痩せが嫌だったので、太い音を作る的なエフェクター使うのを辞めました
空間系はアンプのみじゃ作れないので、マルチエフェクター入れたりしていましたが、センドリターンにブッ込んでました
弾き方を研究して、どうすれば太い音が出せるのかを色々試しました
あとはアンプとシールドを選んでひたすら練習してましたね
アンプだけは音痩せもクソもないので僕の好みで選びましたがw
レビューもどうぞよろしくお願いしますw
ベースアンプレビュー!tc electronic RH750
最後まで残っていたエフェクター
僕がアンプ直になるまで使っていたエフェクターはこれだけです
今や懐かしいw
これホントに音痩せしないのでおすすめです
ただ派手には掛かるものではないので微調整用って感じで僕は使っていました
電源は18Vにするの推奨
歪みにくくなります
おわりに
太い音を作るには、なんやかんや練習が必要ですねw
単品でどうしてもパワーが足りないってなったらエフェクターですね
パワーあっても音抜けないのであれば全く意味ないですがw
音派手に掛かるサンズアンプでも、弾き方が悪いとあのサンズ特有のプレゼンスの音だけになって音が細く聞こえるなんてザラです
音を作るのは自分の指と言う言葉には、いろんな要素が含まれています
これをどう解釈しますか?
これの答えはたくさんあります
僕は物理的な研究をして試したってだけです
1つの答えとしてこの記事は参考にして下さい
コメントを残す