高いマイク(プロ用)と安いマイクの違いは?

【本ページはプロモーションが含まれています】

 

こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア

 

マイクってピンからキリまでマジで色々あります

見たらわかる安いヤツやんってものから、100万クラスまで色々です

この値段の差でどんな違いが生まれるのでしょう?

 

ここでの安いマイクは1~10万、高いマイクは30万オーバーとします

なぜレコーディングでは(特にボーカル)は高いマイクが使われることが多いのか?

 

では書いていきます

倍音の質が全く違う

まずはこれですね

倍音がなんたらは説明がめんどくさいので省略しますが、簡単に言うと、音の情報量が多いって感じです

録った時の音像がデカいです

 

安いマイクだと音像が点みたいな感じで、スカスカしてるんですよね

さらに、味付けで高音が強調されているものも多いので、なおさら薄さを感じます

 

高いマイクって音像が円で、満遍なく聞こえてくる感じなので、よく抜けて聞こえます

色んな楽器と混ぜてみると抜けが違う

高いマイクにあって、安いマイクに無いものがこれ

ぶっちゃけ、単品で録った音聞いても音色が少し違うくらいで差って分かりにくいかもです

 

安いマイクって、他の音が入ってくるとすぐに埋もれてしまう傾向が少なからずあります

なので、他の音をカットしたりして抜けさせようとするんですが、これだとせっかくの音が崩れてしまいます

どうしても過剰に処理をしないとダメな場合が多い

 

どういうものを作るかがはっきり決まっている場合は、録り方で何とかなる場合もありますが、やっぱり音像が小さいです

こればっかりはプラグインではどうしようもない

ダブラーかけた時とかのあの音像の広さ?の聞こえ方ではなくて、情報量の多さです

 

高いマイクは、他の音に邪魔されず埋もれにくいです

特にボーカルに高いマイクが使われる理由の1つとしてはこれ

 

やっぱりリスナーが聞くのは歌なので、埋もれさせないのが重要になります

 

ボーカルが埋もれにくいと、他の楽器が多く出せる

やりすぎるとさすがに埋もれますが、EQとかの処理が最低限でよくなる

これはボーカルだけでなく、他の楽器でも同じです

 

DTMとか宅録音源でよくあるんですが、ギターとかベースはフラクタルオーディオのAxe-FX3使ってたり、ドラム音源はSD3とかBFD3とか、いわゆる音が良いとされている機材やソフト類使っているもの

なのにボーカルは、NT1Aをインターフェース直で録ってるみたいな

 

これだとボーカルが他の機材に負けて、抜けづらいです

それで結局、楽器側をEQでゴリゴリに削ってしまう事例がかなり多い

 

ものすごくもったいないと個人的に思います

歌ものを作りたいなら、マイクとマイクプリが優先です

BGMとかインスト系は楽器類のソフトや、機材を使えば何も問題ありません(生音だと演奏が絡むけど)

問題はやっぱり歌なんですよね

昨今の音楽だと純粋に生音を使うのってボーカルぐらいな気がするw

 

宅録だと部屋の反響やらの影響が~みたいなことありますが、高いマイク使えるなら使った方がいいです

高いマイクの音(抜けて埋もれない)は、高いマイクでなきゃ作れないので、多少影響出ても安いマイクの音よりかは全然マシです

 

最低限リフレクションフィルター使ったり、毛布類使って多少の反響感は取るようにしないといけませんが

安かろうが高かろうがコンデンサーマイク使う時はこれは一緒

 

マイクとマイクプリ(1Chの単価)は、どっちも最低でも20万くらいのもの使えば、まず音悪いってことはないです(音質の話)

ただこういう機材は、粗を隠すことができなくなります

よく勘違いされるんですが、良い機材使うと歌が良く聞こえたり、あのプロっぽい音になるみたいな

 

機材だけではあのプロの音にはなりません

音質は近いものができますが、それより前の曲だったり、アレンジだったりの方をきちんとした方が全然プロの音になります

まぁ、プロの音って何?って言われると中々困るのですがw

確実に言えるのは、音質なんか関係なくて、ただ聞きたくなるように作られてる音ですかね

 

ミックスで言えば、フェーダーだけで音像のコントロールがめちゃやりやすい音ですね

ただやっぱり高いマイクとか機材使わないと中々難しいのがジレンマw

 

機材としてはマイクはノイマンのU87Aiがド定番です

埋もれない、抜けがいいマイクの基準です

これがどうのより、これと比べて他がどうか?みたいなマイクです(ヴィンテージは除く)

合う合わないはあるにしろ、まずほとんど失敗しないマイクなので、信頼性も高くて、コンデンサーマイクにしては丈夫

リセールもいいですね

30万で買っても25万くらいで売れたりする

なので、実質5万です(?)

 

僕の個人的な好みのマイクはオーディオテクニカのAT5040

あんまり本チャンで使った話を聞かないですが、僕は使う

この辺りはホントに好み

少なくとも音は全然悪くないってか、僕は好きw

ただノイマンみたく、定番ではない、リセールもそこまでよくない、歴史がまだ浅いのでこれからどうなるかはわかりません

オーディオテクニカは、そもそもヴィンテージな音色を求めてないそうなので、現代チックな音にするにはスゴイ向いてると個人的には思う

 

キングヌーが白日のMVで使ってたヤツって言うとあ~ってなるマイクw(ホントに本チャンで使っているかはわからないけどw)

マイクプリは、ボーカルではアバロンのVT737SPが比較的使われること多かったのですが、廃盤になりました

個人的に欲しかったなw

これはチャンネルストリップですけどね

 

余程なこだわりがなければチャンネルストリップでも全然いいです(ただしこれも30万オーバーレベルのもの)

むしろそれの方が扱いやすいので

6176とかいいと思います。てか僕が欲しいw

真空管と1176コンプのチャンネルストリップです

実機のFETコンプはものすごく使いやすいのでおすすめ

そもそもなんで高い安いマイクがこんなにもあるのか?

マイクって割と単純な構造で、音を拾う的な構造はダイヤフラム(振動版)と磁石とコイルで出来ています

スピーカーの逆の構造です

 

ダイナミックかコンデンサーかで構造は変わるのですが、音の震えがダイヤフラムの振動を起こし、それがコイルを動かして磁石がその動きに反応して電気を発生させ、電気信号を作っています

これだと微弱すぎるので、マイクプリで電気を増幅して扱うわけです

ものすごいざっくり言えばだけどねw

 

単純なもの作ろうと思ったらいくらでもコストを下げることができ、配線の1本1本こだわればいくらでもコストを上げることができるのですw

 

高いマイクは真空管が入ってることが多いので、それにコストがかかる

安いマイクはただマイクの形してるだけで大量生産も可能なので作りは粗い

 

ただ、音の面白い所は、コストをかけまくればいい音になるかはまた別な話なんです

抜けとか埋もれにくさは、コストかければできますが、それがいい音なのかは正解がありません

 

ずっと新しいマイクが開発されているのはこの正解を求め続けているからかもしれません

 

おわりに

安いマイクでも問題は無いと言いますが、マイクはどこでどんな風に使うのかを考えないといけません

レコーディングなんかは、作った音源って残るので、最大限音をよくして残したいから高いマイクを使うのです

演者のレベルにも左右されますが

 

趣味の宅録なのか?商品としての音源なのか?

この辺りを考えれば自ずと求めるクオリティがわかるのでそれに合わせて機材は選びましょう

 
Twitterのフォローもお願いします!
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です