【本ページはプロモーションが含まれています】
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア
ミックスのモジュレーション系ってどうやって使ってますか?
実際そんなに使ったことないって人は多いんじゃないでしょうか?
かけすぎると音像壊れるし、なんかぼやけた感じするし、かけない方がスッキリ聞こえるからいらないって感じになります
僕の意見ですが、モジュレーション系使う理由としては、耳に引っ掛かりを作るためです
なんかさっぱりしすぎてるなーって感じたらまさにモジュレーション系の出番だと僕は思います
では、書いていきます
モジュレーション系の種類
種類といっても、モジュレーション系は色々な音を組み合わせてあの音が作られています
コーラス系なら、微妙にピッチがズレたものを重ねているだけだし、トレモロとかはトーンを自動で動かしているもの
要は違った響きのするものを混ぜているわけです
モジュレーション系は、使うとあーこんな感じになるのねーみたいに使えますが、どういう原理であの音になっているのかを知ると、使い方がより分かりやすくなります
使い方の1例
僕がほぼやるのは、ダブラーです
これも違った響きを足すみたいなものですが、やっていることは、コーラスとディレイの組み合わせみたいな感じです
特にボーカルにはほぼかけてます
センドトラックで原音に薄っすら混ぜる使い方です
これやるだけで全然ボーカルの音像が違います
ほんとに薄っすらなのがこれのコツ
かけすぎるとまんまコーラスに聞こえてしまうので
聞こえるか聞こえないかくらいでいいと思います
サビとかはレベルが上がるので、オートメーションでかかり方を微調整します
実際は3本くらい同じフレーズのボーカルを録って、整理した方がナチュラルですがお好みで大丈夫です
全く同じものは絶対に歌えないので、微妙にリズムやピッチはズレているのが重要です
これの再現をダブラーで行っているだけの話です
ガッツリ欲しいわけではないので、プラグインでも全然問題ありません
こだわるようであれば、実際に歌いましょう(やってみない?と提案しても結構嫌がられry)
ソフト音源を生演奏っぽくしたい場合におすすめ
モジュレーション系を使うのはソフト音源に対してが僕は多いですね
ジャンルによりますが、少し揺れが欲しいなって時
逆にバキバキな電子音楽とかには純粋にエフェクトとして使う感じです(どっちもやることあるけどw)
ソフト音源はどうしても、不規則な揺れが作りにくいんですよね
ドラムは別ですが、シンセやストリングス系、ベース音源とかね
サスティーンというか、持続音が比較的多いものになるかと
打ち込み方がよくても、まだ人間味が出ないというか
ここで意図してない揺れをあえて作ると、生演奏感かつ人間味が出るんです
別に人間味を欲していないならやる必要はないですが、後ろの方で少しのズレがあると耳が、ん?って引っ張られるので、最後まできちんと聞いてもらえるものになりやすい(と思うw)
意図してないで勝手に後ろで揺れているので、これ何したっけと自分自身が気づかない時もあるw
これがあって、また曲聞きたくなるんですよね
わからない人にはわからないことですが、こういった飽きさせないような工夫はすごく大事です
使うものは好みというか、センス
これにはそんな絶対な使い方は存在しません
これは感覚の世界だと思います
とりあえずこう使うのがいいよって型的なものがないんですよね
さっきのボーカルにダブラーなんかは有名な技です
なんていうか、知っているか知らないかの感じw
自分でなんかいじってたら良い感じになったって編み出すとか
比較的やるような処理みたいなのが皆無ですw
だからこそ、モジュレーション系って難しい
でもやるやらないだと、割と印象が変わる
僕は、比較的やることが多いですね
やったことに気付かれないことも多いですがw
だが、それでいい(真顔)
プラグインの例
誰でももう持っているであろう、WAVES GOLDを例に書いていきますw
純正プラグインでも、似た名前があればそれです多分w
・Doubler
・Metaflanger
・Enigma
・Mondomod
goldバンドルでも入っているものがこれ
てか、僕は大体この中から選ぶことがほぼほぼですw(普通にCUBASEのもの使うことも)
どれが合いそうかは、しっかり音色を確認しましょう
最初はガッツリかけて、雰囲気を見る
なんとなくで選んじゃダメ(リバーブとか他もそうだけどw)
選んだら、センドトラックのフェーダーを少しずつ上げていき、薄っすら鳴ってる?ってとこで止める
全く聞こえなくすると意味ないので、さじ加減に注意しながら使っていきます
あと、ステレオで使うか、モノラルで使うかは曲によって選びます
少し広がりが欲しいのであればステレオ、真後ろにいてほしい時はモノラルって感じかな
元からステレオトラックの場合は、最初にイメージャーでステレオ感を調整してから使うといいです
意外とこれ大事で、そのままだと変に広がって、なんか違う感が出てくることがあります
他にかぶって、交じり悪くなるというか
きちんとパンで居場所を確保しながら微調整していきましょう
おわりに
中々難しいですが、使えるようになると、またミックスの沼にハマっていきますw
EQとかではこれは作れない部分
なんか音像が寂しいんだよなって時に思い出してみて下さい
薄っすらしかかけないので、原音の邪魔にはなりません
このモジュレーション系が入ったセンドトラックにEQやらコンプかけてみるのもまた良きです
色々試してみて、自分だけのものにしてみて下さい
GOLDに入っているけど、最初に買うならもうダイアモンドバンドル行けば幸せになれますw
Twitterのフォローもお願いします!
コメントを残す