【本ページはプロモーションが含まれています】
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア
曲のクオリティを上げるには、マイクプリが必要不可欠です
ですが、別になくても困る事はほとんどありません
最新のオーディオインターフェースはそれなりな音で録れるし、ギターとかベース、ボーカルもアンプシミュレーターやプラグインで良い音に出来るからです
それなのにマイクプリってやっぱり必要なのか?と思う方もいます
そんな人たちに向けて書いていきます
結論から言えば、マイクプリを導入することにより、クオリティを上げることは出来ます
少し考えなくてはいけないのが、その音が本当に必要なのか?という事
では書いていきます
マイクプリを導入する時の心境
大半がクオリティを上げたいためだと思います
マイクプリの必要性はこの記事もご覧ください
マイクプリを導入する時って、せっかく買ったのにそんなに違いがわからなかったらどうしよう?とか、自分の求めている音にならなかったらどうしよう?とか、そのお金でプラグインを買った方がいいのか?と色々悩むと思います
僕もそうでしたw
僕が導入した理由は、最初色々プラグインを漁って使って、ミックスとレコーディングをやってきて、これ以上クオリティを上げるのは無理と判断したからです
個人的なモノですが、やっぱりプラグインのみだと、いわゆる市販CDの音にはならないなと感じました
ここは機材の差がハッキリ出ます。エンジニアの腕はもっと出ます
それっぽくは全然なりましたが、あと何かが足りないと思いはじめたのがきっかけです
それでもクライアントは満足してくれてたのでこれでもいいのか?と自分の中で葛藤していました
ここは僕の自己満足の部分が強いんですが、どうせレコーディングなりミックスするならもっと良いものにしたいと思っています
いくらエンジニアが技術職とはいえども、音楽作りの一旦を担う立場なので、いい音楽にして仕上げたいのです
マイクプリの導入タイミング
今現在持っている機材で、素早く的確に、出来上がる音がすぐに想像できて、その音を作れるスキルを持った時
僕はこのタイミングが1番いいんではないかと思います
理由としては、そのあたりの違いがわかる頃には、それなりに耳が育っている状態だからです
マイクプリを通すと音はかなり変わります
この変わった音を判断できる耳を持たないとミックスする時、致命的です
いつも通りのやり方でミックスすると何も変わらなくね?って音になります
ですが、この変化に気づける耳を持ってミックスをするとかなりクオリティが変わった事に気づきます
プラグインでは出なかった倍音の質の違いや、音の存在感の違い、何より演奏の細かい部分がしっかり録れているってことに驚きます(ADも絡みますが)
なので、この判断が出来るようになるまでは、まだ導入する段階ではないと僕は思います
今のプラグインはホントにすごくよく出来てます
多分リスナーからすれば違いはわからないぐらいまでのクオリティで音が作れます
それなのにやっぱりマイクプリって必ず使われるんです
アナログ機材だからこその心地良さがある
人間は不思議なことに、この心地良さを本能レベルで感じるんです
マイクプリ導入の注意
安すぎるものはNG
最低限の品質で1Ch、5万からですね
リンク張った記事でも書いてありますが、それ以下はオーディオインターフェースに付いているマイクプリで録った方が劣化が最小限に出来るので、導入する必要ありません
あとは、定番の音は知っておいた方が良いです
マイクプリの定番はNEVEやAPI、SSL
これらの音は市販CD聞けばどれかしら使われていることが多いです
調べ方のおすすめは、好きなアーティストのCDのクレジットをみて、どこのスタジオで録ったかを調べて、機材リストを見てみる事
NEVEは大体置いてありますね
ただ他に使われる機材(アナログEQとかアナログコンプ類)や環境、エンジニアなどで音は変わっていくので、あくまでも参考程度に
でもマイクプリの影響って結構デカいので、質感ぐらいは判断できると思います
その判断できる耳を持っていればw
余談ですが、CDの売り上げが減少している現在、クレジットの表記がどうなって行くのかが不安ですね
音源制作にはたくさんの人が絡むので、アーティストだけしか表記が無いとマズいんではないかと個人的に思う
そんなところ見るのは一部の人でしかないですが
宅録、DTMでおすすめマイクプリ(中級者~向け)
マイクプリは初心者は必要ないです
それでも十分に事足ります
楽曲提供とか、ある程度音楽で謝礼を頂いているような、他人のために作業している人向けです
自分の曲のクオリティを上げる理由でも全然構いませんがw
お値段もある程度はリーズナブルなもの紹介しますw
ですが6桁は覚悟下さい(小声)
マイクプリのモジュールは別途ランチボックスが必要になるので、導入する際はご注意を!
まずはNEVE系だとこれ
NEVEのメーカーまんまですw
1つ注意なのが、これいわゆる本物(オールドNEVE)とは音の考え方が違うので、NEVEだけどNEVEじゃないので注意です
ですが、現代的な音なので、全然使えます
ゴリゴリにNEVEサウンドが欲しいなら、オーロラオーディオのGT500
オールド系NEVEが欲しかったらこれ
1Ch仕様なのでお値段もリーズナブル(?)
僕は同社のGTQ2を今はメインに使っています
APIだとこれ
とにかくパンチが欲しかったらAPIですね
張りの塊みたいな音がクセになると、これ以上は無いんじゃないかと言うくらいなマイクプリです
SSLはこれ
スタジオだとこれのミキサーを導入していますが、宅録なら1Chなのでこれで十分です
番外編でユニバーサルオーディオの710
このメーカー、1176コンプやUAD2で有名ですが、マイクプリも良いです
僕も使っています
最近はハイハットかボーカルによく使ってますね
真空管ツマミを回し切った状態で録ると倍音が豊富でとても気持ち良い音になります(演奏が悪いとアレw)
レビューも書いていますのでご覧ください
真空管とトランスのサウンド!ユニバーサルオーディオ 710twin finity【レビュー】
導入すればまた世界が変わる
どうしてもクオリティが上がらないと悩んでる方は、上記のマイクプリ導入してみて下さい
かなり変わります
自分の好みとの相談になりますが、これぐらいのレベルのマイクプリなら変にはならないと思います
その音を扱える技術も大事です
良い音になったからと言って、ミックスがダメだと結局ダメなのです
マイクプリを本格的に導入すると、今度はモニターやらADコンバーターやらまた違う機材に目が行く沼ですw
僕の勝手な考え方ですが、クオリティを上げるために機材を入れていく順番としては・・・
演奏w>ADコンバーター(オーディオインターフェース)>モニタースピーカーorモニターヘッドホン>マイクプリ>アナログコンプ>アナログEQ
こんな感じかなと思っておりますw
おわりに
終わりなき沼ですねw
まだプラグインだけでは賄えない部分があるのも事実なので、よく考えて導入しましょう
この部分は自分の目指す場所によって色々変わると思うので、ご自分とご相談くださいw
僕は自己満の部分もありますが、NEVE系のGTQ2を導入して良かったです
マイクプリ導入に悩んでる人に伝われば幸いでございます
Twitterのフォローもお願いします!
コメントを残す