【本ページはプロモーションが含まれています】
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア
昨今のテーマですね
作曲でもミックスでも自動化が進む時代ですが、この先はどうなるのか?
僕の意見を早めに言うと、
AIが人の趣味趣向を判断できるとは思えない
人に聞かせたいことを重点に置いている音楽であるならば、AIに任せっきりにはならない
こんな感じなんではないでしょうか?
この理由を掘り下げて書いてみようと思います
音楽においてAIの利用方法はそもそもなにに使われる?
勝手に曲を作ってくれる
勝手にマイキング、マイクを選んでくれる
勝手にエディット、ミックスをやってくれる
勝手に売れる曲を分析してくれる
こんなところでしょうか?
全部マジでやってくれるならこんなにありがたいことないです
こうなった瞬間に音楽の価値はなくなりますけどね
もう芸術ではなくてただの製品に成り下がります
莫大なデータを分析して、良い曲書いたとしても、人のプラスαの価値が無いものには感動しないんじゃないかなと今のところ思っています
ボカロが出てきた頃も、人間が歌ってないものには血が通ってないからダメみたいなことも言われていたりしていましたが、ボカロは人の手で歌わせるので、まだ人が関わっています
今でも根強い人気を持っていますし、デモボーカルに使われていたりします
僕は最低限人の手が加わることによって音楽って価値が生まれるんじゃないかなと思います
これは作り手というか、音楽制作にかかわっている人間の意見ですけどね
一般リスナーからすれば、そんなことどうでもよくて、ただ音楽聞きたいと思っていることもわかっていますが、少し寂しい気持ちもあるのも事実です
音楽が聴きたくて、音楽聴く人は少数派である
純粋に音楽がかっこよくて聴くって人は割といません
まずは見た目とか、なんか流行ってる、歌詞が良いとかそういう所から入って、やっと音楽を聴いてもらえます
AIの問題はこの部分が無くなること
純粋に音楽を作る能力はAIには勝てないでしょう
どんな曲もとてつもないスピードで作り上げ、文句を一切言いませんw
このAIが作った音楽かっこいいってなる未来が僕には見えないんですよね
そういう曲を作れと指示を出す人はいるとは思いますが、その人に価値が付くとは思いません
だって誰でも指示出すだけなら誰でもできますもん
指示のやり方で作られる音楽も変わると思いますが、それが音楽制作に入るものなのか疑問です
人が感動するものは、人にしか作れない
AIには感情が読めません
悲しい曲を作れと言われても、マイナー調のぽいヤツが出来上がる気がしますw
明るい曲作れと言われても、どれくらい明るい曲なのか、おそらく判断できないでしょう
サンバみたいに底抜けに明るい曲もあれば、ポップスくらいのものも色々ある
このニュアンスみたいのは人であるから読めるんだと思います
ここがデータ化できたなら、何か他のものが生まれている気がしますw
AIは単純に音楽が欲しい時に、それに合ったシチュエーションで使われるんじゃないでしょうか?
BGMとか劇伴とか
インスト系にはめちゃくちゃ強いですね
逆にBGM作家とかは結構厳しい時代になるんではないかなぁ
声が入るとそれでもう感情はでるので、AIは歌ものには不向きな気がします
AIにある程度作らせてそれをアレンジする流れになるんではないかとも思いますが、おそらくAIが作った原型は無いまでアレンジされるでしょうw
そこから曲が浮かんで1から作れるんであればそっちの方に行くのが人ですw
歌ものに関してはアイディアをもらう感じな使い方になりそうな気もします
誰でも音楽を作れるのは良いことだが、市場は萎む
音楽を生み出せるってことが、最大の価値なのに、それが無くなる
なので、市場にとっては大打撃です
でも、純粋に誰もが音楽を生み出せるものができれば、それはそれで面白いとも僕は思いますね
純粋に音楽を楽しむ未来なら僕は大歓迎です
まだまだ先の話になりそうですけどね
おわりに
AIが音楽を作る未来でも、音楽はなくなりはしないと思います
確かに音楽制作の無くなる部分は出てくるとは思いますが、それも時代の流れなのは受け入れなきゃいけない
ミックスに至ってはもうそういうものが出て来ていますからね
精度はいいですが、それが求めているものなのかは最終的な判断は人ですけどね
音楽制作のハードルがめちゃ下がって、もっと音楽に興味持つ人を増やすのがAIの最大の目標になってほしいですね
Twitterのフォローもお願いします!
コメントを残す