ダイナミクスがないパッツパツな音圧の高い音源はもう時代遅れなのか?←個人的にはジャンルによってはまだありだとは思う

【本ページはプロモーションが含まれています】

 

こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア

 

音圧戦争は一時期すごかったですよね

とにかく音をデカくするのにほとんどの人が試行錯誤していましたw

その結果起こるのが、ダイナミクスが失われて音楽的にどうなのか問題

未だにパッツパツな音源はありますが、その裏で音圧もありながらダイナミクスが豊かな音源も存在しています

 

ダイナミクスがあった方がいいのか?パッツパツなのがいいのか?結局どっちがいいのか?って思いますが、僕はどっちもありだと思います

 

ただ1つ言えるのは、どっちも全体で意図しないで歪んじゃダメ

 

では書いていきます

音圧高くてダイナミクスがあるのは低域の解像度の良さ

最近出ている市販音源のほとんどは低域の解像度が高くなっています

レコーディングでのアナログの部分はあんまり変わってないのですが、デジタル機器の技術の進歩がものすごいです

ソフト音源だったり、ADコンバーターの変換の精度だったり、DAWの進化だったり

これらの質がものすごく上がっています

 

お世辞抜きで最新のオーディオインターフェースなんかは、エントリークラスでも音がマジでよくなりました

特にソフト音源なんかそのまま単品で使っても全然使えるレベル(打ち込み方によるw)

よくソフト音源をアナログ出しをしてマイクプリとかコンプ通して音作るみたいなのもありますが、もうやらなくても十分使える音になっています(マスタリングでは通したりするけど)

 

こういうものを使っていくとどうなるか?

低域の解像度が高いので、ローを出してもそこまで濁らない

音圧上げるための下処理的なコンプなんかも最小限でいい、もしくは必要がない

音量は大きく聞こえるけど、ピークメーターはそこまで振ってない(ヘッドルームの余裕が大きい)

結果、欲しい音圧、音量まで上げても破綻しないでダイナミクスが残る音源になる

 

音圧は高いのに躍動感あるもののVUメーターとか見ると、針の動き方が大きく動きます

逆に音圧だけ求めて処理しているものは針の動きは小さいです

 

今の時代、音圧が高くてダイナミクスが残るものが作りやすくなったんだと思います

昔もできたんだと思いますが、時代の流れでやらせてもらえなかったのか、限界があったのかはわかりませんがw

仕上げ方の選択肢が増えた印象がありますね

ジャンルに合えばパッツパツでも全然あり

ダイナミクスがあろうがなかろうが、ジャンルによってはこれでもいいんじゃないかと僕は思います

特に轟音を求めるバンド系とか、そういう表現をしたいものであれば

最終的にかっこよくなればOKですが、このかっこいいを求めるのはものすごく難しいw

正解がないですから

 

ぶっちゃけ音圧自体はダイナミクスがあるものも、ないものも同じぐらいまで上げることができるような感じになってきたので、轟音にするにはミックスとかマスタリングではなく、アレンジの方が超重要です

音色と音の積み方を考えた方が最終的なうるささというか迫力は出ます

なおかつパッツパツにしてやると、最初の一聴した時のインパクトはこっちの方が上です

この音像が欲しい時は結構限られますけどね

 

僕個人的にはこういう音もかっこいいと思うんですが、1回聞くとおなかいっぱいになりますw(はい、歳のせいとか言わない)

そういったものを求めてる層にはこれでいい

なぜなら求められているから

そういう音楽が好きな人もごまんといるわけなので、頭ごなしにダイナミクスが無くなりすぎて音楽的じゃないというのは、今の時代ちょっと違うんじゃないかなって思います

それしかできないわけではないですから

ただし歪み、てめーはダメだ

勘違いしてほしくないのは、別にギターの歪みではありませんw

意図しないビリビリしている歪みのことです

歪ませたくないのに、歪んじゃうやつですね

 

これは今も昔も変わりません

リミッター使えばデジタルクリップは起こらないようにすることができますが、あまりにもコンプやマキシマイザーを使うと、音が飽和して、濁りの原因になります

特にアナログモデリング系のプラグインを使いすぎると起こりやすい

少しの歪みは倍音を増やしてくれて抜けだったり、音色の調整につかえるので問題ないのですが、なんでもかんでもやってしまうと最終的に倍音が固まりすぎるので、これが意図しない歪みが出てくる原因です

この倍音はEQなどでカットできますが、やりすぎると今度は音が細くなってしまう原因にもなります

それを防ぐためにダイナミックEQとかを使ったりします

すごい難しいです

ソフト音源も倍音というか、音がかなり分厚くできているので、アレンジが悪いと、無駄にカットしないと全体がスッキリしないなんてことがよく起こる

そこをマキシマイザーで潰すともうねw

これはパッツパツではなくて、ぎっちぎちといいますw

ただ不快なだけw

なので、ダイナミクスがあるものも、ないものも意図しない歪みはダメなのです

 

ミックスなんかは元の音が良ければ、アナログモデリング系使うより、単体のサチュレーターとか、エキサイター使ってほんの少しピンポイントで倍音足してやればいいんじゃないかと

アナログモデリング系は良くも悪くも全体的に倍音が増えるので(使いたい場合はパラレルで処理する。詳しくはこちらw)→パラレル処理を使いこなせ!コンプやアンプシミュレーターのパラレル処理テクニック!

コンプなんかもファブフィルターとかのデジタルコンプで無駄に倍音が増えないもの使った方がいい気もする

最終的にどんな風にしたいのかで変わりますけどね

そうは言ってもどっちも作るのは鬼ムズイ

低音の処理はホントに難しい

ここまでくると、キックとベースを住み分けてうんたらかんたらのレベルではないのです

もうここは機材の性能と、モニター環境が重要です

低域の解像度は下手な機材より、ソフトの方が上な気がする

生音だとどうしてもマイクに依存しますからね

だからこそ混ぜて音作るんですけど

 

ホントに難しい(白目)

具体的な例

ホントに別にディスってるつもりはないのであしからずw

僕はどっちも好きやねんw

 

パッツパツ

いやマジでかっこいいw

 

ダイナミクス

いやマジでかっこいいw(2回目)

 

メーター見ればわかりやすいんですが、動き方に差があります

あとはやっぱ低域の出方ですね

おわりに

1つ大事なことを書きますが、目立つから音圧は高くしたいって理由で音圧は無理に上げない方がいいです

そもそも今はストリーミングが主流になってきているので、音圧は均一に再生される

リスナーのほうでボリュームはいじってくれるので、そこまで無理に上げる必要もありません

逆に詰め込みすぎると、フォーマットの関係で聞こえ方が変わるのでやっぱ上げすぎは注意ですね

 
Twitterのフォローもお願いします!
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です