【本ページはプロモーションが含まれています】
こんにちは。REC.MIXエンジニアのにっしーです。にっしー@REC.MIXエンジニア
今やDTM界のスタンダードにもなった?UAD2のプラグイン
モデリングの出来としては1番じゃないか?と言われています
その中でも人気の高いNEVE1073
UAD2のプラグイン使うにあたってのことをまずは書いていきます
そして1073のレビューを書いてみます
まず言えるのは音のクオリティは上がる
インサートに入れるだけでもうアナログ感が出てきます
いままでデジタル臭いのを我慢していたならUAD2を使えば解決します
あと音が薄かったり、太さがなかなか出せないって時も同様
いとも簡単に悩みを解決できるプラグインですね
導入のハードルは高め
色んなプラグイン買ったり、DAW導入をすんなりと出来る人にとっては別に普通にやれますが、初心者だとキツイかも
UAD2自体使うのにアポロのオーディオインターフェースやアクセラレーターが必要です
そこそこな金額するのでこれもまたハードルを上げる原因ですw
ですが、これ使う価値はありますね
オーディオインターフェースのAD性能も使えるレベルです
プラグインでここまでの音になるなら導入しても損はないかと
コア数の制限が辛い
UAD2自体がDSPでPCとは別に処理するので、PCに負担がかからないのは素晴らしいんですが、使用するインターフェースやアクセラレーターのコア数によっては、UAD2プラグインを使える数が限られてきます
DuoとかQUADとかがコア数です
小難しくなるので説明は省きますが、要はコア数が多ければたくさん使えるよって話です
Duoは2、QUADは4、OCTOは8
勘違いして欲しくないのは、別にDuoだから2つしかプラグイン使えないというわけではありませんw
性能の高さの話です
使うプラグインによっては激重なヤツもあるので推奨はQUADですね
これからレビューする1073は重め
Duoは恐らくなんですが、軽めのやつぐらいしか使えないんではないでしょうか?
それだけでもいいって人ならいいんですが、恐らく不満が出ますw
僕はOCTO使ってますが、それでも足りないことが多数あるので少し不満ですw色々工夫して使っていますw
やっと本題w UAD2 NEVE1073について
NEVEの歴史の事自体を話すと長くなるので他でググって下さいw
このプラグインなんですがまぁ所謂ヴィンテージマイクプリのモデリングなんです
実機の再現です
実機はとんでもないお値段なのでプラグインでお手軽にこの音を使えるようになったのはある意味革命ですw
他でも色々同じモデリングが出ていますがUAD2が今のところ群を抜いています
僕あんまり音が良くなるって表現好きじゃないんですが、音が良くなりますw
明らかに倍音増えて音太くなるし、空気感出るし、結構キツめにかけても音が破綻しないんですよね
アナログ機材(プラグインですがw)の歪みはなぜか心地よいんです(やりすぎるとさすがにダメw)
すごく音楽的な音になります
使い方
多分パッと見ればわかると思いますが、赤いツマミでmicゲインかlineゲインを上げてフェーダーでボリューム調整してって必要ならばPAD入れたり、EQ使用するって感じです
結構フェーダー上げて音を突っ込まして、軽く歪ませるなんて使い方が定番
使い方も非常にシンプルなので人気あります
このプラグイン音色の音作りに使うというよりは音の質を変えるって表現が(僕の中ではw)しっくり来ます
以前にマイクプリを通った後の音の質は中々変えられないって記事を書きましたが
それを少し変えられるものがこれです
録り音がショボくてもある程度は質の底上げができます
もちろん元がいいのであればさらに効果を発揮します
ここで1つ使い方のコツですが右下にアウトプットのツマミがあります
このアウトプットは+10.8dbまで上げるか、マックスにしてみて下さい
この設定が実機により近くなる設定です
僕最初知らなくて、なんかアウトプット上げていくと音変わるなーぐらいな感覚でしたが、この情報公式に乗っていますw
これ意外と知らない人多いはず(説明書を読まないタイプは特にw)
好みの部分もありますが、僕はこの設定の方が好みですね
使うのにおすすめな楽器
使える余裕があるなら全楽器おすすめです
ですがやはりコア数においての制限がある場合が多いかと思います
その中でも特におすすめなのは
・エレキギター、アコギ
・ボーカル
・ストリングス系
ですかね
EQ自体も中々使い勝手がいいので弦楽器系はおすすめです
特にEQは12KHz固定のシェルビングのヤツはかなり使えます
自然な煌びやかさを足せます
しかも耳に痛くなるような上がり方ではないです
この音に感動すると何でもかんでも上げたくなりますが、さすがに高域が固まってくると音がペラくなるので使いすぎ注意ですw
僕はドラムパーツにも使うことがあるので、ドラムだけでかなりDSP食いますが使わないと物足りなくなりますね
OCTOコア万歳w
DSPは結構食う
これが少しネック
Duoコアだと、ギリ3つは使える範囲かな?
他のUAD2使いたい場合はこれに食われるのでキツイかもです
その都度書き出しをすればいいんですが時間食うしメンドクサイデス
ガッツリ使いたい場合は、コア数を増やしていかないとダメですね
1個目におすすめ
まずはこれでUAD2のクオリティを確かめるのがいいです
僕は最初にこの1073を買いました
すごいすごいと話題になっていましたが半信半疑でしたw
実際使うと、「あらやだwすごいw」と納得のいくものだったので、買ってよかったです
少し導入などのハードルが高いですが、ぜひともこのクオリティを体感してみて下さい
Twitterのフォローもお願いします!
コメントを残す