これができなきゃダメ!基本!EQの使い方と考え方

【本ページはプロモーションが含まれています】

 

ミックスでほぼお世話になるEQ(イコライザー)

ギターでもベースでもエフェクターとしてある機材

これをきちんと使えるようになると音が抜けないなんてことに悩む必要が無くなります

良い音かどうかは別としてw

なんとなくで使っているなら改めて考えましょう

そもそもEQってなんぞや?

EQはもともと音を均一化するためのものです

出すぎている部分をカットしたり、足りない部分を補ったり、フラットに音を整えるために使います

フラットに整える事により、そのEQをかけているものの必要な周波数が見えやすくなります

音色を変えるものではない

これが基本の使い方です

この音をフラットにする感覚を身に付けないとミックスではなかなかキツイ

フラットの感覚があれば、何が足りなくてなにが多いのかがわかるようになります

アナライザー使えば周波数が目で見れますが、アナライザーでは表示されないものを人の耳は感じ取ることができます

アナライザーで見るとフラットな特性だけど、あからさまに低音が強く聞こえたり、高音が強く聞こえたりするのは、人の耳は意外といろんな音を無意識に聞いているからです

自分の耳を信じましょう

音(音色)作りのEQ

これはもうエフェクターと同じ扱いです

好きに使いましょう

EQによって音色がそれぞれ違います

EQ使う時の音作りのコツですが、まずは思いっきりかけることです(音量注意)

思いっきりかけると、そのEQのクセがわかってきます

100Hzブーストしてもただ低音が上がるだけだけど、4KHz辺りあげると耳にキツくないハイが出るなど特性がわかります

アナログ機材はこれが顕著にわかりやすいです

ただブーストしすぎると他をどんどん邪魔する音になることを忘れてはいけない

お互いが出したい音をEQで譲り合うことができる

これがEQの一番の役割です

一つ一つの音の住み分けをするためにEQを使います

例えば、ギターがものすごい低音強いとベースとキックは抜けてきません

じゃあギターの低音をカットすればいいってなりますよね?

それでギターの音が薄くなったなら中低域を少し上げてボリュームも上げて、などするワケです

この作業をすべての楽器類に繰り返して行っていきます

音がぶつかっていないようなら無理にEQする必要はないのです

そのEQ特有の音が欲しいのならそれの周波数のクセを理解しなければ意味がありません

逆にわざと音をぶつけてなじませることもできます

ぶつけすぎると音がボヤケテくるのでほどほどに

特に中低域ですね

100Hz~400Hz辺りは大体の楽器に含まれるので、ここしっかり処理してやらないとスッキリしません。音圧は出て迫力は出るんですが聞き心地にあまり良くない(個人的な意見です)

よく抜ける音って言いますがあれは何もぶつかってない音ともとれるのです

悪く言えば浮いている音。これがかっこ悪い音だと悲しいことになりますw

ツマミの数字に惑わされない勇気をもつ

なかなか難しいんですよねこれw

10もブーストしたりしたらなんかダメな気がするって気がしませんか?(僕だけ?)

そんなことはないので大丈夫です

結局聞こえてる音が全てです

ツマミの数字は気にしたら負けです

1メモリ上げるともうキンキンうるさいギターアンプとかもあるじゃないですか?

そういうことですw


僕は必要ならブーストもカットも大胆にやります

もちろんキチンとした音になる様に

カットはしすぎると音はスッキリするんですが音が遠くなります

あと鳴りが減るデメリットもあります

ギリギリを狙うのが僕のスタイルです

ガッツリEQかけるときはかけるし、何もしないときは何もしない

この判断ができるようになるまでやっぱり時間かかりましたけどねw

EQ処理の例

あくまでも例ですw例外多数ですw

ドラム

・全体的にドンシャリ気味にする。500Hz~1、5KHz辺りカット

・スネアの鳴りが欲しい時は100Hz~200Hzを少しブースト

・キックをいじるかは曲調による

ベース

・キックの兼ね合いで80Hzより下を出すかの判断、4KHz~6KHzのアタックの譲り合い

・前に出したければ400Hzか700Hz、8Khzブースト

・スネアの鳴りを立たせる場合200Hzを少しカット

・基本EQ処理はローカット以外あまりしない。コンプ使うことの方が多い

ギター

・ベースに低音譲るため150Hz辺りを緩めにカット

・いじるかは曲次第

・エッジ感欲しければ8KHz辺りをブースト

ボーカル

・決まったやり方がない

・コンプの方が世話になる

こんな感じが基本ですね。中低域をしっかり処理することがスッキリさせるコツですが、やりすぎると迫力が無くなるのであとは耳で判断です。

EQかける前の全体のバランスが大事ですね

これができればあとはどうにでもなる

周波数整理できればもう聞ける音にはなっているはず

音楽的に成り立つのであればそれでいいのです

極端に言えばですがw

もっと良くしたいと思うからこそ技術を磨いていく

たかがEQ、されどEQです

初心を忘れずに使いましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です